夏仕様

明治2年築の古民家、やおき。
149年の間にいろいろなリフォームが施され、西と南に面した縁側の掃出し窓はアルミサッシになっていて、網戸もついています。ほかの部分は、木製の建具。風情はありますが、網戸がない。網戸がないと、不便ですね。特に夜、網戸なしで開けておくと、どんだけ虫が入ってくるんだ?でしょう。怖くてやったことはありませんが、想像に堅いです。(戸を閉めていても、小さな虫が明かりを目指してやってきてますし…・汗)

夏ともなると、「エアコンなし、風通しが命!!」のやおき、網戸の設置は必須です。しかし、木製の建具に新たに網戸用の枠を設置するのは…(中略)…、ホームセンターで網戸カーテンと網戸用ネット30mを購入するに至りました。

北側の掃出し窓には、網戸カーテン


北側窓には外の格子にネットを張りました。

北側の山からの風が涼しいので、この対策は効果絶大だと思われます。
あともう一つ、窓があるのでそちらも外側にネットを張ることにします。猛暑なんか、怖くないぞ!! (小声で…)

川根本町創業フォローアップセミナー

(タイトルから続く) を受講しました。
役場の商工観光課主催で、創業間もない方や創業前の方を対象に、課題の明確化、解決方法、今後の計画などについて、それぞれが気づきを得られるように、情報整理のポイント解説、SWOT分析、ペルソナマーケティング、ターゲティングなどなど盛りだくさんの内容でした。
参加してよかったと感じたことは、参加者全員での話し合いでいろいろな意見、考え方を聞くことができたこと、そして「川根本町で創業」という共通の目的を持った仲間と知り合うことができたこと。(言うなれば「セミナー友」、「セミ友」?)
参加者のうち地元川根本町出身者は1人だけというのも、印象深かったです。川根本町の良さを、地元の人は気がついていないのかもしれません。

その地元出身の参加者、浜谷さんは、お茶と柚子の生産者。川根のお茶は有名ですが、柚子も特産だって、知っていましたか? わたしは知りませんでした。日本で柚子の生産で有名なところは、高知、徳島、愛媛、大分などですが、それらの生産地の柚子と川根本町の柚子の成分を分析したところ、川根本町の柚子だけに含まれている成分があるのだそうです。それは「サビネン」という物質で、南アルプスからの風の影響で川根本町の柚子だけに含まれていて、リフレッシュや癒やしの効果があるのだそうです。
そんな素晴らしい川根本町の柚子を広めたい!! と奮闘している浜谷さんから、柚子のお酒を紹介していただきました。
「ぷちしゅわゆず酒」ちょびっと乾杯 、柚子の香り溢れる微炭酸のお酒です。やおきがオープンしたら、食前酒にいいね〜♪なんていいながら、いただきました。フルーティなチューハイみたいで、美味しかったです。
来月から千頭駅の売店でも販売されるそうです。

 

浜谷さんに勝るとも劣らない魅力的な「セミ友」をまたご紹介できたらいいなと思っています。

暑中お見舞い申し上げます

猛暑の日々が続いております。
以前にもお伝えしましたが、やおきのある川根本町、山間部にあるので涼しいだろう…と思う方もいらしゃるかと思いますが、…申し訳ありません、川根本町は「夏暑く、冬寒い」土地で、全国の最高気温を記録!!とかのニュースになる土地。そして、この寒暖差が美味しいお茶を育てているのだそうです。

しかししかし、現在住んでいる藤枝市から川根本町に行くと、なんだか涼しい。いや、涼しいとは言い過ぎかもしれません。正確には「思ったより、暑くない」?
回りが茶畑で、近くには沢があるからかもしれません。藤枝も以前は田んぼが多く、夏には田んぼを渡って来る風が涼しいところでしたが、今は住宅が増え、人やクルマも増え、ヒートアイランド現象で、暑く冷えにくい土地になってしまったのでしょう。川根本町の豊かな自然、ありがたいことです。

そして、古民家。
先日、母屋の屋根修理他の見積りを地元の工務店さんが持ってきてくださったのですが、家に入ると開口一番に「この家、涼しいですね」と。確かに、ムワッとした籠もった熱気はなく、窓を開けていると山からの涼しい風が家の中に入ってきます。もちろん、エアコンはありません。掃除などで体を動かしていると、ポタポタと汗が吹き出してきますが、休憩時、ゴロゴロと横になって扇風機の風を浴びていると、ホントに気持ちいいです。

5月から整備を始め、来年の春のオープンまで、四季を経験することができます。その経験を通して、お客さまに快適に過ごしていただける仕様を検討していこうと思っています。今のところの暑さは、どうにかクリアかな…。

トーマスだー!!

海の日の三連休最終日は早めに「創造といきがいの湯」に行き、午後2時過ぎに帰途に着きましたが、なんとなんと、トーマス号と並走!!

 まずは、大井川鉄道青部駅を過ぎたトンネル前で、トーマス発見!!
(一番先の青いのがトーマス!!)

大井川の対岸を走るトーマス号 (川根本町上長尾あたりから)

そして、とうとう、下泉駅で対面!!

いやわたし、決してトーマスファンではないのですが、夢中で追いかけてしまいました。
どうしてこんなに興奮するのか、トーマスって不思議な魅力がある?

ふと思ったのですが、丸い形って、人を幸せな気持ちにする効果があるとどこかで聞いたような気がします。アンパンマンがその典型とか。確かにアンパンマンって、丸い顔に丸いほっぺに丸い目に…◯だらけですよね。トーマスも丸い顔、丸めなほっぺ、丸い目で、それで夢中になってしまうんですかね。
動画も撮りましたが、うまくアップできないので、興味のある方、丸い形で幸せな気分になりたい方は、こちらをどうぞ。→ IMG_0247

まもなく梅雨明けか?

昨日(6/30)関東甲信越地方の梅雨明けが発表されました。6月の梅雨明けは、統計を取り始めて(1951年)から初めてのこととか。このところの異常な暑さは既に「異常気象」とは呼ばれず、通常のこととなりつつあります。地球が悲鳴を上げている…と感じます。

週末はいつものように「やおき」へ。片付けと掃除三昧です。
やおき予定地の川根本町は山奥(!)にあるので涼しいと思うかもしれませんが、実は夏は暑く、冬は寒い土地。この寒暖差が、おいしいお茶を育てるのだそうです。で、わたしたちも覚悟をしていますが、今のところは意外に暑くない。(まだ梅雨明け前ですが…)外に出て日差しを浴びると暑いですが、風通しのよい家の中に入るとそうでもない。古民家って、涼しいのかも? 大いに期待したいです。

夜は、周囲真っ暗!!です。

今回は日暮れを待って、センサーライトや常夜灯の確認をしました。やおき周辺は街灯がなく、日が暮れると真っ暗になります。門周辺、出入り口周辺は、やはり明かりが欲しいところ。門周辺にはソーラーのLEDランプ、出入り口周辺には乾電池式のLEDセンサーライトを、それぞれ電源の心配なく設置できるので採用することにしました。

また、なんたってライダーハウスですから、ライダーさん用のシューズ置き場、ヘルメット置き場は必須。大切なライダーギアを置く場所は、キレイでないとね。ということで、拭いて拭いて、拭きまくっています。